照姫伝説

      

 照姫・豊島泰経・奥方

豊島氏は平安時代におこり 、武蔵国豊島郡を名とする武士団で、南武蔵(主に現代の東京都周辺)に勢力を持っていた武家であった。桓武天皇の孫の高望王が関東の群盗鎮圧のため上総介として下向した時同行した血族の中級の武家貴族でそれを契機に坂東に勢力をもった一族である。以後武蔵国で勢力を拡大していたが、室町時代の文明9年(1477年)4月、当主豊島泰経は江戸城主太田道灌との江古田・沼袋原の戦い(東京都中野区江古田・沼袋付近)で敗れ、平塚城主泰明をはじめ多くの家来が討ち死にした。

泰経は居城の石神井城へ逃れる。道灌は愛宕山に陣を置き石神井城を包囲した。4月28日、道灌は総攻撃をし落城が迫った。


      

  

泰経は豊島氏重代の家宝「金の乗鞍」を雪のごとき白馬に置き、これにまたがって城の背後の崖に登り、道灌の兵たちが見守る中で白馬とともに崖から飛び降りて三宝寺池に身を沈めた。
泰経には照姫という美しい二女がいた。照姫は父の死を悲しみ、父を追って三宝寺池に身を投げた。


     

   
     

文武の名将道灌はこれを憐れみ、照姫の亡骸を弔って塚を築いた。この塚はいつしか姫塚と呼ばれ、そのそばに立つ老松に登ると池の底に泰経とともに沈んだ金の鞍が燦然と輝いているのが見えると云う。この松の木は照日の松と呼ばれる。

石神井にある豊島氏の菩提寺とされる道場寺(南北朝時代の豊島輝時開基と伝わる)には豊島輝時、豊島景村(輝時の養父)、豊島氏落城一族英霊の位牌に並んで、照姫の位牌(「峯雲軒山照妙沢姫儀」)がある。また、寺には三基の石塔があり、泰経夫妻と照姫のものとされている。






  

道場寺

練馬区石神井台に位置する。豊島山無量院道場寺と号する。曹洞宗寺院である。
応安5年(1372)に石神井の地に豊島左近太夫景村の養子兵部大輔輝時が菩提寺として建立。文明年間の豊島宗家滅亡にの戦火で諸堂はしょうしつ。墓所に豊島泰経と一族と称する石塔がある。

道場寺過去帳によると、

当資料は延享元年(1744)に整理された過去帳で当山開基の豊島氏系譜が記されている。北条氏譜代家臣豊島景村の養子となった輝時はは中先代の乱をおこした北条高時遺児時行の子とされ、豊島氏の家督を継いだものとみられる。藤原姓豊島氏の祖である。豊島が鎌倉後期には北条氏に近い得宗被官であったことを裏付ける貴重な史料の一つである。
道場寺過去帳で豊島兵部太輔義長の没年・法名が確認できる。

 豊島兵部太輔義長
 万空院心西道閑大居士
 石神井・河内国石川両所之城主也

上記の過去帳の肩書きに石神井城の城主と河内国石川の城主とあり興味深い。

清和源氏(せいわげんじ)は、56代清和天皇の皇子を祖とする賜姓皇族。武家の棟梁たる武将を多く輩出。源氏嫡流は源氏将軍や足利将軍家として武家政権を主宰した他、一門からは守護大名や国人として活躍した他、一部は公卿となり公家として活躍した。

河内国古市郡を本拠地とする清和源氏の武士団は河内源氏の源満仲の三男の源頼信を祖とする。源頼信は河内国古市郡壷井(現在の大阪府羽曳野市壷井)を本拠地とし、香炉峰(こうろほう)の館を建てる。

本拠地が河内国であることから「河内源氏」と呼ばれる。
河内源氏(かわちげんじ)は、河内国に根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。

源義朝に至っては東国に下り鎌倉・上総・下総などを本拠として活動していた時期が長く史料上明らかに河内に本拠を構えたことのない人物まで河内源氏と称しているといわれる。河内源氏の本拠地の石川荘で義家の六男の源義時(陸奥六郎義時)が相続し守る。兄の義忠の死後、義時は河内源氏の棟梁を望んだが果たせず、石川の地に土着し、子孫は石川源氏、さらに石川氏と呼ばれる。

照姫まつり
父の後を追って三宝寺池に入水した照姫の悲劇をしのんで、東京都練馬区では昭和63年(1988年)以来、毎年4月から5月に「照姫まつり」を開催している。照姫、泰経、奥方、武者、侍女に扮した時代行列が石神井公園をパレードし、10万人が集まる盛大な春のお祭である。照姫役は練馬区民の13歳から20歳の女性を対象に公開オーディションで選ばれている。

趣味の写真館へ。     池淵史跡公園



参考文献:  ウィキペディア フリー百科事典
         豊島氏とその時代  板橋区郷土資料館

       武蔵武士と戦乱の時代 著:田代 脩 さきたま出版会
       中世社会の成り立ち 著:木村茂光 吉川弘文館
       早わかり鎌倉・室町時代 著:河合 敦 日本実業出版社
         古代武蔵の国府・国分寺を掘る 府中市・国分寺市教育委員会 学生社
         鎮護国家の大伽藍 武蔵国分寺 著:福田信夫 新泉社